自分の知識が
増すにつれて、様々な
経験をすることが出来、
やりがいを感じます。

技術部 設計担当

大学卒
工学部建築学科

2011年入社

学生時代、どのような研究をしていましたか?
劇場の運営に関わるコストについて研究していました。
全国の市民会館、劇場宛てにアンケートを送付し、集計結果を様々な分析方法により解析し、傾向や特異な会館に対して考察を行いました。
当社とも共同で研究を行い、在学中から当社社屋に出入りする機会がありました。
入社してからどんな仕事をしていますか?
入社して2週間ほどAutoCADの講習を受けました。その後、案件の模型を作製し、引き続き同案件に関わることになりました。当初は簡単な図面の修正作業や必要書類の作成、お客様との打合せに同行し議事録を書くなどを行っていました。打合せ内容を反映した簡単な装置の図面を描き、その後は現場に常駐して書類作成等に携わることが出来ました。
当社を選んだ理由はなんですか
学生時代、当社と共同研究をしていたこともあり、他の会社に比べて親近感がありました。
昔からものつくりが好きということもありますが、機械や電気の知識も必要とされ、劇場という華やかな施設の仕事に携われることも入社動機の一つです。当社の行っている仕事内容に興味を持ち、入社したいと思うようになりました。
成功体験を教えてください
入念に設計した装置が理論通り、不具合なく動作したときです。
失敗談を乗り越え方も含み教えてください
自分だけで仕事を抱え込んでしまった時に、処置が遅れて周囲に迷惑をかけてしまったことがありました。経過を共有するために、上司や関係者全員に必ずメールを送ることで、相談しやすくなり、アドバイスも頂けるようになったので、仕事を進めやすくなりました。
プライベートも含み、今後の目標を教えてください
プライベートも含めて機械や電気の勉強を行い、より多くの装置の設計に携われるようになりたいです。
会社は楽しいですか
好きなことだけをできるわけでもないので、もちろん大変なこともあります。しかし自分の知識が増すにつれて、様々な経験をすることが出来、やりがいを感じます。また仕事自体、非常に奥が深いので造詣を深めることもとても楽しいです。

私が携わった機構・設備

安全システム(南陽市文化会館)

南陽市文化会館

受注後、隔週で上司に同行してもらい、図面の取りまとめの打合せを行うため現場に通いました。他設備との取り合いなど、一つ一つ課題をクリアしていきました。
実際に工事になり、現場と連携して製品が次々と取り付けられていきました。そして最後に完成した姿を見て達成感とやりがいを感じました。

スケジュール

8:30

始業

作図、書類作成

12:00

昼休み

打合せ、作図

17:00

夕礼

20:00

終業

20:30

帰宅