共に働く仲間をサポートし、
信頼関係を築きながら
仕事をしていきたいです。

技術部

大学院修士課程修了
都市イノベーション学府 建築都市文化専攻

2018年入社

学生時代、どのような研究をしていましたか?
建築環境工学分野の研究室に所属しており、学部時代は診療所待合室の壁面を対象とし、色などの視覚刺激が人に与える印象に関する研究をしていました。大学院では都市の中にある保育室をフィールドとして音環境に関する研究を行っており、修士研究としては保育者が耳にする音とストレスとの関係性について論文を書きました。
当社を選んだ理由はなんですか?
子供の頃からステージ上のエンターテイメントが好きで、それらを行う空間作りに携われると思ったからです。建築に関心を持ったのも小学生の時にミュージカルを観てその舞台空間に惹き込まれ、空間や場所というものに力を感じるようになったことがきっかけでした。また部活動のマネージャー経験から、陰で人をサポートすることにやりがいを感じていたため、「裏方の裏方」である森平の仕事に魅力を感じたというのも理由です。
成功体験を教えてください
工事グループでの研修を終えた後、もくもくと作業をする一方で周りにも気を配って動き回っていた、などのお褒めの言葉を協力業者の方からいただき、とても嬉しかったです。どのような仕事も一人ですることはできません。今後も周りを見て何が必要か考え行動し、共に働く人をサポートできる存在になりたいと思います。
失敗談を乗り越え方も含み教えてください
施工物件の図面を描いた際に、図面通りの形状だと施工することが難しく現場で加工するなど工夫しなくてはならない、と言われたことがあります。今後は様々な物やそれらを据え付ける工程を実際に見て学び、施工時や保守点検時の状況を頭の中でイメージ出来るようにしたいと思っています。
プライベートも含み、今後の目標を教えてください
今後もライブやミュージカル、オペラ、バレエ、歌舞伎などを観に行くことを続け、これまではただ趣味であった観劇を仕事にも繋げていきたいです。また、入社してからテレビスタジオの機構にも強く関心を持つようになったのですが、これまで音楽番組以外はあまり見る習慣がなかったため、もっとテレビを見るということも目標の1つです。
今後の目標を教えてください
まだまだわからないことばかりで、毎日が学びの連続です。様々な知識を一度に全て吸収するのは難しいことですが、きちんと振り返りながら少しずつ身に着けていきたいと思っています。周りの方とコミュニケーションを取ることも大切にして、信頼関係を築きながら仕事をしていきたいです。
これから就職活動をする学生へメッセージをお願いします
自分の好きなことを仕事にしない方がいいという考え方もありますが、私自身は好きなことに関わる仕事を選んで良かったと思っています。好きなものを支える仕事だ、と考えるだけでどんなことも楽しくできています。今好きでなくとも興味を持つことができそうなものを扱う仕事と巡り合うことができれば、就職活動中も就職後も充実させられるのではないでしょうか。

私が携わった機構・設備

スタジオ機構

劇場にしか興味のなかった私も入社後様々なお話を伺ううちにスタジオの機構にも関心を持つようになっており、工事グループでの研修時にはテレビスタジオ工事に入らせていただきました。初めての工事現場で不安もありましたが、OJTや協力業者の方々は質問すると何でも丁寧に説明してくださり、とても充実した2ヶ月間でした。また、これまでの自分には馴染みの薄い電気関係の工事が主だったため、更なる勉強の必要を感じました。最後に確認で、吊った照明を点灯させた空間に立った時には達成感がありました。

スケジュール

8:30

現場着

・朝礼の準備

9:00

朝礼

・メールや書類の確認
・現場作業 ・巡視 ・工事写真撮影

12:00

昼食

13:00

昼礼

・現場作業 ・清掃 ・現場整理

17:00

終礼

18:30

帰宅