福利厚生・教育研修 WELFARE・TRAINING

海外研修

エンターテイメント空間を作り出す舞台機構の技術を担う企業として、グローバルな視野を持つことも大切に考えます。実際に劇場に足を運び五感で捉えることも重要で、その国の文化も含め学ぶ機会を設けています。安全を第一に考慮し、来場したお客様を非日常空間に連れて行く仕掛け作りを支える技術を、観客の視点で捉えることもルーティンワークの一つです。

社員研修

「OJT」は各部門のメンター(業務教育係)から実践において業務を学ぶことが出来ます。業務を段階的に学び、一人で実践することが出来るようになるまで丁寧に指導します。新入社員研修の「部門別研修」から体験することが出来ます。
「安全第一」で積極的に取組んで下さい。

「OFF-JT」ではテーマに沿って行われる集合研修が主になります。社員全員参加のものから、マッチングした属性の方が受講出来るものまで種類は様々です。例えば「伝統を紡ぐ」というテーマで年数回、社内外から講師を選定し社員全員に向けての講義や、マネージャー及び幹部候補に向けて段階的に行う研修実績などがあります。人と技術を長らく大切にし、今後も育みながらイノベーションしていくためにも知識を積みトレンドをおさえることは大切であると考えています。

「自己啓発」は外部研修機関にて常時100種類以上の受講が可能です。「ロジカルシンキング」や「ビジネスライティング」「課題解決のための要素分析」など項目は多岐に渡ります。年に数回「社会人基礎力テスト」を受けることで自分の得手不得手を分析出来ます。上司と相談しながら段階的に受講する授業を選ぶとより効率の良い自己啓発が促せます。

新入社員研修

  1. 新入社員研修開始式
  2. オリエンテーション
  3. 外部新人研修
  4. コミュニケーション研修
  5. ジョブローテーション型部門別研修
  6. 地域研修
  7. 新入社員プレゼンテーション
  8. 終了式

上記スケジュールで約1か月間行います。
開始式では代表取締役から研修意義・目的の説明や、業界・会社の状況そして望まれる社員像など社会人生活の概念基盤となる話をしてもらいます。新入社員からは、意義や目的が心に響き、モチベーションが上がるという声もあります。
外部研修とコミュニケーション研修は、会社内外で必要な社会人コミュニケーションマナーを学びますので、マナーに不安がある方も安心してご参加ください。
ジョブローテーション型部門別研修では、全ての部門を数日間体験研修します。各部門長からの業務説明とメンターによる丁寧な指導のもと、会社の全ての業務に参加体験することが出来ます。業務内容及び業務フロー理解に役立つばかりでなく、先輩達と交流することでその後の会社生活でも頼れる環境を自然に育むことが出来ます。
また、地域研修では、東京・浅草という立地で100年以上営んで来た当社の地域特性と地域貢献について楽しく学びます。毎年5月に行われる浅草神社の三社祭にも参加することが出来ます。
そして学んだことをアウトプットする機会でもある新入社員プレゼンテーションでは、代表取締役以下役員、部門長に「モリヘイについて」プレゼンテーションして頂きます。入社直後に会社の大先輩達から成果物を評価してもらい、激励やアドバイスをもらうことは、その後の配属先でも高いモチベーションを保ち仕事することに繋がります。また新入社員の名前だけではなく、考え方、特性、礼儀正しさや業務に対する姿勢など会社の首脳陣が細部まで把握することは「人材を大切にする」という観点でとても大切なことです。それだけでなく、部門別研修に関わった全ての先輩達からフィードバックをもらい新入社員の進路を真剣に話し合うことも、配属後のミスマッチを防ぐ大切な過程です。
皆さんの可能性を最大限に活かせる新入社員研修ですので、熱意を持って楽しく参加してください。