日本全国の様々な
案件を担当して、
多くの事を学びたいです。

技術部

大学卒
理工学部建築学科

2018年入社

学生時代、どのような研究をしていましたか?
劇場・ホール・スタジオに関する音響の研究室に所属し、室内における音の拡散と残響の質についての研究をしていました。残響の質とは何か、音響反射板やホールの壁面の仕様がどの様に室内の拡散度に影響を与えるのか、模型を用いて研究していました。
人の心理にも関係する新しい研究で、行き詰まり、意見が対立することもありましたが、研究室の仲間といつも明るい先生と支え合いながら乗り越えたのは、今では良い思い出です。
当社を選んだ理由はなんですか?
幼い頃から舞台関係の仕事に関心を持っており、劇場関係のイベントで偶然目に止まったのが、現在の就業先である森平舞台機構株式会社との出会いです。
森平の事業内容を知るうちに"これまで学んできた建築の知識を生かせるかもしれない"と思うと同時に、舞台空間を支える仕事に魅力を感じ入社を決めました。
入社前にも多くの先輩方と顔を合わせる機会があり、社内の雰囲気と温かさに入社を決めてよかったと感じていました。
成功体験を教えてください
ジョブローテーション制度の研修中に作図した物を実際に現場で目にした時や、作図の際に身に付けた知識で現場の方々とコミュニケーションをとって現場を進めることが出来た時はとても嬉しかったです。また、作図の知識を生かし、現場で必要になった図面をその場で作図したのは貴重な経験だったと感じています。知らなかった物事を一つ一つ理解していける事がとても嬉しく、仕事をするモチベーションにも繋がっています。
失敗談を乗り越え方も含み教えてください
建築学科出身で機械については苦手意識もあった私は、作図の際や現場研修の際に分からない事も多く、先輩方にはいつも迷惑をかけていました。困った時は温かく何度でも教えてくださり、少しずつ理解することが出来ています。また仕事やそれ以外に関しても積極的に質問し、仕事のミスを減らせる様心掛けています。
プライベートも含み、今後の目標を教えてください
設計部の研修中には東北地方の物件に携わりましたが、今後も日本全国の様々な地域の物件を担当して様々な方々と関わり、多くの事を学びたいと感じています。
元々旅行や食べる事が大好きなので、担当した地域を沢山歩いて各地の美味しいものを見つけたいです。
リフレッシュも大切にして、これまで以上に日々の業務に取り組みたいと思います。
今後の目標を教えてください
私はまだ配属先が決まっていませんが、1年間ジョブローテーションで学んだ事を配属先でも生かせたらと思います。
またこの1年間優しくて温かい先輩方に囲まれ、様々な事を教えて頂きました。学んだ内容は勿論、先輩方の指導法を生かして今後入社する後輩の力になれたらと思っています。
これから就職活動をする学生へメッセージをお願いします
私が就職活動を通して感じたのは、『昔から”なんとなく”好き』と言う気持ちを忘れずに、なりたい職業や人を見つけると良いのかな、ということです。”好き”と言う感覚は仕事を続ける上でも、向上心や好奇心に繋がるとても大切な気持ちだと思います。
会社選びに迷う事も多々あると思いますが、会社の雰囲気や考え方などを知ると、自分が働きたいと思う会社を見つけられると思います。頑張ってください!

私が携わった機構・設備

仙台市民会館改修工事、某博物館工事

1年間のジョブローテーション制度の中で、設計グループ研修時に仙台市民会館の改修工事、工事グループ研修時は両国にある某博物館工事に携わりました。設計では部品図を担当し、滑車などの作図を行いました。機械について苦手意識もあった私ですが、先輩方に丁寧に教えて頂き、今では様々な機構を見ることが楽しみになっています。実際に会館まで足を運び既設の滑車の寸法を計測して図面に起こしたり、工場で製造過程を見学したりと、作図までの過程や作図後の製造過程なども見る機会もあり、とても勉強になりました。工事では現場監督として現場に携わり、施工過程を学ぶ事が出来ました。現場では見慣れない工具を使用して加工を経験したり、設計研修時に目にしていた部品が実際に劇場空間として完成していく過程に日々感動していました。

スケジュール

8:30

始業

朝礼

9:00

図面作成

12:00

昼休憩

13:00

図面作成

15:00

打ち合わせ

17:00

夕礼

17:30

終業

18:00

帰宅