小さなことでも
日々の経験から
学ぶ意識を持つ。

技術部 設計担当

大学卒
理工学部建築学科

2019年入社

学生時代、どのような研究をしていましたか?
大学では、まちづくりに関する分野の研究を行っていました。中でも、研究室で空き家問題を取り扱い、実際の古民家改修、設計提案を行いました。図面、資料作成、プレゼンなど、、、学生ながらになかなか貴重な経験をさせてもらいました。他にもフィールドワークや実際にまちづくりとして特徴的な場所へ足を運んだり様々な土地へ赴いたことも印象深いです。
入社してからどんな仕事をしていますか?
入社後1年間のOJTを経て、設計グループへ配属されました。現在は複数案件をもつ先輩社員の下で、日々業務内容等教わりながら主に施工図関連の仕事をしています。
当社を選んだ理由はなんですか?
もともと観劇が好きだったので、舞台に携わる仕事がしたいと考えていました。森平入社の決め手は、入社前の現場見学で実際の舞台機構を見る機会をいただき、その際に同行していただいた先輩方がとても親切で私もこんな環境で働きたいと思ったからです。
成功体験を教えてください
まだまだ知識も経験も浅く、成功体験と呼べるようなことはないのですがいずれ成功体験として紹介できるような業務を持てるように日々精進していきたいです。
失敗談を乗り越え方も含み教えてください
社内期日のものではありますが、自身の認識間違いで締切を大幅に遅れてしまったことがあり、スケジュール管理を怠らないこと、定期的に確認することを注意しています。
プライベートも含み、今後の目標を教えてください
今は目の前にある課題をこなすことに精一杯で、先輩方に助けられることばかりですが小さなことでも日々の経験が学びになるよう意識し、新たな知識を吸収できるよう努めます。また、プライベートでも趣味の観劇を仕事へのモチベーションとして継続していきたいです。実際に機構が動いているところを見て、それが仕事をする上でのヒントになれば良いと思います。
これから就職活動をする学生へメッセージをお願いします
私は就職活動を通して、大学で自分の学んできたことに囚われすぎず、様々な可能性に目を向けると良いと思いました。
就職活動の軸は人それぞれだと思いますが、まわりに左右されず自分が大切にしたいことを中心に就職活動をしたほうが納得のいく結果になると思います。コロナ禍でモチベーションの維持が難しいかったり、焦りもあるかと思いますが、幅広い視点で自分なりに納得のいく就職活動をしてください!

私が携わった機構・設備

ながふじ学府一体校

設計グループに配属されてから初めて現場調査~作図業務を行った新築物件です。作成図面が無事取り付くかどうか現場代理人とやり取りを行ったり、上司へ相談・アドバイスいただいたりと、たくさんサポートしてもらいつつですが、自分の中では大きな達成感を得ることができました。

スケジュール

8:30

始業

メールチェック等

9:00

図面作成

12:00

昼休憩

13:00

図面作成

15:00

打ち合わせ等

17:00

終業

明日の業務確認等

17:15

退社