古き良き⽂化を⼤切に、
伝統をつなぐ価値を
大切にしたい。

技術部 施工担当

大学卒
工学部建築学科

2017年入社

学生時代、どのような研究をしていましたか?
⼯学部建築学科建築研究室に所属し、主にまちづくりに関する研究を⾏っていました。振り返ると、私の学⽣時代はとにかく研究室での活動に没頭した⽇々でした。研究室のメンバーとチームを組んで模型やプレゼンボード作成をする⼀⽅で、個⼈製作課題では空気がピリピリするほどお互い闘争⼼をむき出しでした。その結果として優劣がついても、お互いをたたえあうような良い関係性でした。悔しい思いをしたことも1度や2度ではありませんが、本気で取り組んだことで⾃分が⼤きく成⻑したと思います。卒業設計では、⾃分の納得のいく結果も得られて満⾜しています。
当社を選んだ理由はなんですか?
学⽣時代に建築を学んでいたことから、それを活かした仕事にしようということは以前から決めていました。では建築に関わる仕事の中で何をもって最終判断するか?と考えた時に、私は「伝統が⽣きる街に⽣活拠点を置きたい」という想いから森平舞台機構への⼊社を決意しました。ふざけた判断基準だと⾔われるかもしれませんが、私は昔から"古いもの" "伝統あるもの"に魅⼒を感じていて、そうしたものを残し、継承していけるような価値観を⼤切にしたいと強く思っています。誰かの思い出の場所を作り、残し、継承していく。そうした仕事がしたいと想いから、浅草に創業し100年を超える伝統ある会社への⼊社を決意しました。
成功体験を教えてください
私は入社2年目の人事で工事グループ配属となり、いまは工事現場で施工監理の仕事を行っています。現場では、様々な業種の方々が日々働いています。先々の作業を考えた工程打合せや調整など、いかにうまく段取りが出来るか、これが重要になります。
最初は上司に言われて動くことが多かったのですが、自分で考えて先回りした行動が取れた時は少しずつ自信に繋がっています。小さな成功を積み重ねて日々成長していきたいです。
失敗談を乗り越え方も含み教えてください
社会人の基本「報連相」を怠ったことで、結果、自分の首を締めることがありました。
失敗して落ち込むこともありますが、それも全ては勉強だと前を向くこと。次に同じことを繰り返さないようにすることが大切だと思います。
プライベートを含み、今後の目標を教えてください
仕事も私生活も充実した素敵な大人になりたいです。
今後の目標を教えてください
現場代理人として担当した工事はまだ少ないので、経験を積んで、規模が大きな工事も担当したいです。
現場を知ることはものづくりの基礎であり、いろんなことを知って⾃分の⾒聞と知識の幅を広げたいと思います。
これから就職活動をする学生へメッセージをお願いします
私のように"住みたい街に住む"という気持ちで就職を決める⼈もいるので、⾃分の中に「こうしたい」「こうありたい」と思うものがあるのであれば、それを信じて進んでほしいと思います。会社選びにはセオリーなどなく、周りにどう⾔われたとしても⾃分の素直な気持ちを優先させるべきだと私は思っています。

スケジュール

8:30

始業

朝礼

10:00

現場にて施工管理業務

12:00

昼休憩

13:00

午後の業務開始

15:00

打ち合わせ

17:00

夕礼

17:30

終業

18:30

帰宅