ものづくりはあらゆる分野の
プロフェッショナルが
理解、尊敬し、協力し合って
成り立つ。

技術部 設計担当

大学卒
工学部電気電子システム工学科

2017年入社

学生時代、どのような研究をしていましたか?
⼯学部電気電⼦システム⼯学科に所属し、「1平⽅ミリメートルの酵素センサーの製作」というテーマで研究を⾏っていました。屈折率を測るセンサーを使って、酵素センサーの電流値を測ることでセンサーが正しく作成されているかを検証する、という内容で、ひとりでこつこつ地道な作業を繰り返す⽇々が続きました。実験がうまくいったときは「やったぞ」と⼤きな達成感を感じました。
入社してからどんな仕事をしていますか?
⼊社後はジョブローテーション制度により各部署をOJTとして経験しています。OJTといっても携わる仕事は実際の施⼯現場の仕事です。先輩社員のサポートとして⾃分が学んできた電気系の設計や⼯事に携わったこともありました。本当にごくごく⼀部分ではありますが、⾃分が設計に携わった機構が現場でミス無く収まって無事に稼働するのを目の当たりにしたときは、素直に嬉しい気持ちでいっぱいでした。
当社を選んだ理由はなんですか?
就職活動は、⾃分が腰を据えて働ける企業を探していました。従業員を⼤切にした会社で働きたい、そういう環境で⾃分⾃⾝を成⻑させていきたいと感じていました。私はコツコツと⼩さいことを積み重ねていくことが⾃分の得意なことだと思う⼀⽅で、初対⾯の⼈や⼤勢を前にして⾃分を主張することが苦⼿な性格なので、就職活動においてはなかなか⾃分を理解してもらえているという実感がわかずにもやもやしたことを思い出します。
現在勤めている森平舞台機構は、当時所属していた⼯学部電気電⼦システム⼯学科の就職担当の教授から紹介されたのをきっかけに知りました。森平舞台機構は全国の劇場・⾳楽ホール・テレビスタジオなどのあらゆる舞台装置の設計・施⼯・保守を提供する会社です。⼊社前、幸運なことに劇場の現場を⾒せてもらえる機会があり「こういう世界もあるのだなぁ」とますます興味が強まりました。多様な研修プログラムやメンター制度などにより教育の体制が充実していることも魅⼒的で、ここでなら⾃分を成⻑させることができるのではないか、と感じたことも⼊社した理由のひとつです。
成功体験を教えてください
自分の設計した物が無事にすべて据付けが出来たという知らせを聞いた時はとても嬉しかったです。
小規模でしたが初めて設計した物だったので、その知らせを聞くまでもし据え付けれなかったらどうしようかと思っていました。
失敗談を乗り越え方も含み教えてください
失敗したなと思った事は自分のスケジュール管理ができておらず、仕事を中途半端にしてしまった事です。
設計の仕事以外に長期の現場作業をする予定があり、その現場作業が始まる前に自分が関わっていた仕事を終わらせる予定だったのですが、結局終わらず中途半端な状態でその時仕事をフォローしていただいていた先輩に仕事を押し付けるような状態になってしましました。
今はこの失敗を基に、仕事のスケジュールを仕事全体を細かく分けて一つ一つの細かく分けた仕事に目標日を設定し目標日までに終わらせるようにしています。
プライベートも含み、今後の目標を教えてください
兎にも角にもまずは、仕事で⾃分ができる範囲を広げていきたいという思いが⼀番強いです。当然ですが⼊社1年目の今はごくごく限定的な部分でしか貢献できず、もどかしい思いも感じます。舞台機構の世界は本当に範囲が広くて、建築・電気・機械などあらゆる分野のプロフェッショナルが社内には⼤勢いて、お互いがお互いを理解し尊敬し協⼒しながら⼤きなものづくりを成り⽴たせているのだな、ということを⽇々感じます。⾃分も早くプロフェッショナルとして活躍できる存在になりたい、と⾝の引き締まる思いです。また、これからは⾃分が苦⼿だな、と感じていることも克服していかなければならないと思っています。劇場やスタジオの施⼯現場では、⾃社の社員のみならず⼤勢の関係者とコミュニケーションを密に取ることが⽋かせません。また、社内においてもこれから後輩ができることも考えると、これからは⾃分以外のことにも広く視野を持ち、⾃分から情報を発信したり声をかけたりして苦⼿を克服していきたいと感じています。
これから就職活動をする学生へメッセージをお願いします
⾃分のキャパシティを超えて頑張ろうとしないでね、ということを伝えたいです。私は地元富⼭から⼤阪や東京に通っての就職活動でしたが、ついつい頑張りすぎて体⼒が追いつかなかったときもありました。社会⼈になると⾃分の体を適切に休めて健康を保つ、ということがいかに⼤事かを実感させられます。就職活動中は会社訪問、必要書類の準備、⾯接の準備に追われる⼀⽅で研究やアルバイトにも追われるなど忙しさてんこ盛りの1年です。たまには意識して休息を取ることも⼤切なので、それを忘れずにいてほしいと思っています。
また、⾃分が「絶対にこの会社に就職したい!」と強く思う会社があっても、残念ながらうまくいかないこともあると思います。落ち込むなというのは無理だと思いますが、それはそれで縁がなかったものとしてうまく気持ちを切り替えて次に進んでほしいと思っています。

私が携わった機構・設備

滑車図面の作成と電気関係

この二年間で色々な機構・設備に関わりました。滑車図面の作成と電気関係がほとんどで規模は小さめの物件が多いのですが、規模が小さいからこそ小さなミスが許されず、設計の仕事が重要だと考えています。代表的な会館には関われてはいないのですが、どの会館も自分を成長させてくれたと思っています。

スケジュール

8:30

始業

朝礼

9:00

会議

12:00

昼休憩

13:00

図面作成

17:00

夕礼

17:30

終業

18:30

帰宅